
仕事と家庭の両立。
より働きやすい環境づくりを目指して。
人事部
人間関係学科卒
入社後、企画係に配属。生販管理部に異動後、出産休暇・育児休職を取得(1人目)し、人事部に復職。二度目の出産・育児を経て、2016年より同部署に復職。子育てと仕事を両立しながら、多忙な日々を送っている。
Q.
ホシデンへの入社の決め手は?
就職課でホシデンの求人を見つけたのがきっかけでした。学生時代に情報処理を専攻していて、パソコンに興味がありました。当時は、今ほどパソコンも普及しておらず、まだまだこれからという中、「少しでも学生時代に得た知識を活用できれば」という思いでホシデンに入社しました。入社後は、第一事業部の企画係という部署に配属になり、製造部門の管理スタッフとして、パソコンスキルを活かしながら在庫管理や、月次収支分析、役員会報告などの資料作成を中心に仕事をしていました。

Q.
現在の仕事内容は?
主に出退勤管理業務や、休職・復職等の発令業務、会計伝票処理、課内予算管理実務、考課・昇格審査の実務補佐等を行っています。人事では社員の重要なデータを扱うことが多いので、処理にミスがないよう細心の注意を払っています。人事に配属された当初は、「ここまで細かくチェックしているのか」と驚きましたが、今は社員の重要なデータを扱う以上、その精度を落とさないためにも、日々努力は欠かせません。出退勤管理では、社員から休暇に関する様々な質問を受けることも多く、より複雑な事例の質問にも答えることができるよう、休暇規定についてさらに深く理解することを課題の一つとして取り組んでいます。

Q.
仕事の中で挑戦していることは?
会社で新しい管理システムを導入予定ですが、新システム導入の際は、社内の他部署の方によく理解してもらうことが必要です。人事だけではなく、他部署を経験しているからこそわかる視点、同じ仕事をこなす同僚だからこそ指摘できる問題点等を把握することで、移行をできるだけスムーズにできるよう心掛けています。新システム導入後、他部署から新システムに関する質問等も増えてくると思うので、人事部門として的確に答えられるよう、私自身これまで以上に勉強が必要だと痛感しています。常に新しい変化に対応しながら、もっと多くのことを吸収していきたいですね。

Q.
将来、やりたいことは?
子育て中の女性がより働きやすい職場環境づくりを目指していきたいです。ホシデンには私と同じく、小さい子供を育てながら仕事をしている仲間がたくさんいます。仕事と育児を両立できる環境が整っているからこそできることだと感じます。時には、子供の病気で仕事を休まなければならないこともありますが、ホシデンにはアットホームな雰囲気があり、職場の方々の温かい理解のおかげで、仕事をうまく続けられていると思います。とはいえ、いくら恵まれた環境といっても、女性が子育てしながら仕事を続けることは本当に大変です。育児短時間勤務制度を小学校卒業まで利用できるようにする等、少しでも仕事を続けたい女性社員の後押しになるようなお手伝いができればと思いながら頑張っています。
Q.
休日の過ごし方は?
子供の習い事の送迎や買い物がメインです。平日にできない家事も休日にまとめてします。子供の習い事の送迎では、待ち時間に同じ保育園のママ友とおしゃべりするのが楽しみの一つです。平日はお互い忙しくてゆっくり話をする時間もないので、その時間がママ友との情報交換の場。共働きをしていると、とにかく時間がないので、料理や買い物など、家事を効率良くするにはどうしたら良いかを日々考えています。これは仕事についても同様で、短時間勤務という限られた時間の中で、無駄なくいかに効率的にできるかを常に考えるようにしています。
One Day Schedule
1日のスケジュール例
- 09:30
- 出社/子供を保育園へ送り出勤。本日のToDoリストを確認。
- 10:00
- 出退勤管理業務/社員が提出する休暇届のチェックや職場へ配信する入退室データの作成等
- 12:20
- 昼休み/ランチはお弁当を持参。忙しいときは、社員食堂を利用することも。
- 13:00
- 会計伝票処理/課内で発生する経費の会計伝票の発行など
- 14:00
- 発令業務等/休職・復職等の発令関連業務。給与に影響する欠勤・休職等の日数管理も。
- 15:30
- 資料整理/翌日のToDoリスト作成。急な休みに備え、次の日の予定をチェック。
- 16:00
- 退社/子供を保育園へ迎えに行き帰宅
WORK
その他の先輩社員インタビューを見る