
新しい時代の自動車に必要不可欠と言われる
ホシデンオリジナルの製品を生み出したい。
技術本部 第一技術部
先端技術科学教育部 システム創生工学専攻
入社以来、学生時代からの希望だった技術部門において、カーエレクトロニクス部品を担当。
2年目は車載用シートベルトスイッチの評価業務、3年目からは車載用コネクタケーブルの開発に携わっている。
Q.
ホシデンへの入社の決め手は?
大学時代は光学を専攻しており、その学びが活かせる電子部品を扱う企業を中心に就職活動を行っていました。私はイメージだけではなく、実際に自分が手を動かすことのできる職場が良いと考えていました。大学に掲示されていたポスターを見てホシデンの存在を知り、インターンシップや会社説明会に参加して社員の方々と触れ合うなかで、ホシデンが自分の希望する会社の条件に一番マッチしたので入社を決めました。

Q.
現在の仕事内容は?
現在は主にカーエレクトロニクス部品である車載向けコネクタケーブルの開発に携わっています。お客様から要求される仕様に対し、設計・生産上の課題の抽出と改善案の提示、試作品の評価確認などを行います。製品開発には品質への配慮が欠かせません。設計・生産性の確認は漏れのないよう、部内や社内の関係部署と慎重に打ち合わせを行いながら進めています。また、試験の際にはOK/NGの判断だけでなく、ちょっとした結果の違いも考察しながら、常に品質向上を意識して正確に評価することを心掛けています。

Q.
仕事の中で挑戦していることは?
ホシデンでは多種多様な製品を扱っており、その製品情報や新しい知識は社内でいくらでも吸収できます。そんな機会を無駄にするのは非常に勿体ないことだと感じています。そこで私は、自分の業務かどうかに関係なく、さまざまな情報や知識に対して好奇心を持つよう心がけています。もし、知らないことが話題にのぼったら積極的にあれこれ質問をして教えてもらったり、調べたりしています。そうやって新しいことを学べる機会は非常に多く、ちょっとした休憩の合間も私には貴重な時間になっています。この心がけは最後まで持ち続けたいと思っています。

Q.
将来、やりたいことは?
自動車は現在、自動運転化が進んでいますが、今後はさらに今までの固定概念に捉われない進化を遂げると思います。それはシステム面の進化や内装の自由度といった面で現れると考えています。ホシデンは一般消費者向けの民生用製品もメーカー向けの車載用製品のどちらも扱っています。そんな幅広いニーズに対応できるホシデンだからこそ可能な製品を生み出してみたい、というのが私の目標です。そして、いつかはその時代の車にとって必要不可欠な“ホシデンオリジナル”の製品が作れたら嬉しいですね。
Q.
休日の過ごし方は?
最近は車を購入し、ドライブがてら大阪各地の緑地や公園へ行き、散歩を楽しんでいます。入社当初はせっかくの休日だからいっぱい遊ばなければ!と思っていましたが、結局はのんびりとした時間が好きなので、こんな過ごし方に落ち着きました。また、シーズン中はよく野球観戦に行きます。自宅からは甲子園球場や京セラドーム大阪へアクセスしやすく、気がついたら球場にいる時があります(笑)。熱くなれる瞬間を感じながら過ごす休日も、たまにはリフレッシュになっておすすめです。
One Day Schedule
1日のスケジュール例
- 08:30
- 出社/メールの確認。一日の業務内容の確認。
- 09:00
- 試作/試験で必要となる試作品の作製。
- 12:00
- 昼休み/同僚と社内食堂で空いたお腹を満たします。
- 13:00
- 試験/決められた条件に基づいて、厳しい環境下で試作品を動作。
- 15:00
- 評価/試験完了後、性能に問題がないかを確認。
- 16:45
- 整理/明日の業務確認も兼ねて、一日の業務を振り返り。
- 17:00
- 帰宅/明日に備えて体を休めます。
WORK
その他の先輩社員インタビューを見る